東京都労働相談情報センター

認知のかたより(アンバランス)

うつ病になるリスクは、下記のような考え方をしてしまう時が「高い」とされています。例えば、物事をはっきりと結論付けなければ気が済まなかったり、物事を悲観的に考えがちになったり、自分自身に過剰に責任を強いることが多くなる、といった傾向が考え方に表れる時には、注意が必要と言えます。

私たちはしばしば、「認知のかたより(認知のアンバランス)」と呼ばれる、非機能的な考え方のパターンに陥っています。
これは、多くの人が共通して持っているものですが、うつ状態だと特に顕著になることが多いのです。
次のページによくある「認知のかたより(認知のアンバランス)」の例をあげます。

1. 感情的きめつけ 証拠もないのにネガティブな結論を引き出しやすいこと
「○○に違いない」
例:取引先から一日連絡がない
→ 「嫌われた」と思いこむ
2. 選択的注目
(こころの色眼鏡)
良いこともたくさん起こっているのに,ささいなネガティブなことに注意が向く
3. 過度の一般化 わずかな出来事から広範囲のことを結論づけてしまう
例:一つうまくいかないと、「自分は何一つ仕事が出来ない」と考える
4. 拡大解釈と過小評価 自分がしてしまった失敗など、都合の悪いことは大きく,反対に良くできていることは小さく考える
5. 自己非難
(個人化)
本来自分に関係のない出来事まで自分のせいに考えたり、原因を必要以上に自分に関連づけて、自分を責める
6. "0か100か"思考
(白黒思考・完璧主義)
白黒つけないと気がすまない、非効率なまで完璧を求める
例:取引は成立したのに、期待の値段ではなかった、と自分を責める
7. 自分で実現してしまう予言 否定的な予測をして行動を制限し、その結果失敗する。
そうして、否定的な予測をますます信じ込むという悪循環。
例:「誰も声をかけてくれないだろう」と引っこみ思案になって、ますます声をかけてもらえなくなる

厚生労働省 精神療法の実施方法と有効性に関する研究
「うつ病の認知療法・認知行動療法 (患者さんのための資料)」
「認知のかたより(アンバランス)」より一部改変

東京都労働相談情報センター事業普及課 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター内
電話:03-5211-2209 E-mail : S0000498(at)section.metro.tokyo.jp ※(at)を@に替えてご使用ください。
Copyright(C) TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT ALL RIGHTS RESERVED.